投資サイト
JCBゴールドカード

2006年06月20日

インデックスファンド・ETF

 昨日は資本主義の本質を語らせていただきました。
今日は資本主義の本質を利用して稼ぐ方法を書き込み
したいと思います。

続きを読む
posted by ブログマン at 14:16 | TrackBack(0) | 資産運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

資本主義の本質

 今日は、手数料をふんだくられずに、利回りを維持する
する方法をご紹介するつもりでした。が、先に説明しておく
べきことを思い出しました。

続きを読む
posted by ブログマン at 21:56 | TrackBack(1) | 投資IQを高める | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月18日

複利の威力(投資信託編)

 ご訪問ありがとうございます。昨日は結構ディープな
記事を書きました。今日は暴露してみようかと思います。
証券会社が困る内容を!!



続きを読む
posted by ブログマン at 18:17 | TrackBack(0) | 資産運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月17日

複利の威力(72の法則)

 昨日に引き続き、複利の威力をご紹介します。
複利とは強調してもしきれないほど、大事な概念です。

続きを読む
posted by ブログマン at 22:50 | TrackBack(0) | 資産運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月16日

複利の威力

 金融・投資に詳しい方は、ご存知だと思います。

複利の威力を!!

続きを読む
posted by ブログマン at 08:20 | TrackBack(0) | 資産運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月15日

アクティブ運用とパッシブ運用

 資産運用には大きく分けてアクティブ運用

パッシブ運用があります。以下、ご紹介したいと思います。

パッシブ運用からご説明します。これは、以前ご紹介した、

インデックス・ファンドやETFなど、指標(日経225やTOPIX)

に連動する運用方法です。広く分散投資されていますので、

倒産リスク(信用リスク)がありません。また、市場と連動する

ため、市場に勝てない代わりに、負けないわけです。1年前くらい

前、日経平均は9000円くらいだったと思います。最近低迷している

とはいえ、14500円ですから、日経平均と連動するETFやインデックス

ファンドを買い続けていれば、かなり儲かったはずです。

 さて、もう一方のアクティブ運用ですが、これは市場に勝とう、勝とう

とする運用方法です。具体例をあげますと、インデックスファンド以外の

投資信託やETF以外の、個別銘柄です。日経平均より、高い運用成績を

あげる自信がある人の運用方法ですね。「攻め」の運用です。しかし、

日経平均に負ける事も珍しくないので、腕に自信がない方、倒産リスクが

いやな方は、パッシブ運用の方が合っているかもしれません。

 ブログマンは、若い頃はパッシブ運用していたのですが、最近、少し

自信がついてきて、アクティブ運用(個別銘柄で勝負)しています。

今、購入を検討している銘柄がありますので、購入したら、ご紹介しま

すね★ 本日もニュース・投資のブログにアクセスいただき、誠に

ありがとうございました。またのご訪問を楽しみにしています。

 今日の記事が参考になりましたら、応援クリックよろしく

お願いします(笑)。

人気blogランキング

posted by ブログマン at 06:44 | TrackBack(2) | 資産運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月14日

レバレッジ

 投資IQは高めた。欲しい銘柄も決まった。

次に投資家の頭を悩ませるのは、ずばり、

軍資金(投資にまわせるお金)の不足ではないでしょうか?

わかります。その歯がゆい気持ち。なんせブログマンも

その歯がゆい気持ちと格闘中ですから(笑)

_| ̄|○ お金タリネェヨ

宝くじが当たったら、全額、持ち株増やすために使います

けどね(笑)。

そんな零細投資家に、レバレッジという道具があります。

そんなん知ってるよ。という方もお付き合いくださると嬉しい

です。レバレッジとはテコの原理のことです。

要するに、借金した金で金融商品を買うことです。

具体例ですと、株の信用取引ですとか。

FX(外為証拠金取引)ですとか。

「え〜、そんな事、こわいよぅ、、、」という声が聞こえてきます。

しかし、ブログマンは身の丈を超えたレバレッジをかけなければ、

致命傷にはならないと考えています。逆にいえば、欲を出して

ギンギンにレバレッジをかければ、一つの誤算で、生き地獄

味わえます(笑)。 なんせ借金してますから。

今日もニュース・投資のブログにご訪問くださり、誠に有難う

ございました。明日もアクセスしてくださると、嬉しいです。

posted by ブログマン at 14:40 | TrackBack(0) | 資産運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月13日

株・投資信託・外貨預金

 ご紹介しようか、どうか迷ったのですが、、、

読者のなかには、まだ投資経験がない方もいらっしゃる

かな、と思いまして。ご紹介します。

続きを読む
posted by ブログマン at 13:57 | TrackBack(0) | 投資IQを高める | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

ETF

 インデックス・ファンドのご紹介させていただきました。

今日はETFについてご紹介させてください。

続きを読む
posted by ブログマン at 12:34 | TrackBack(0) | 資産運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月11日

ドルコスト平均法

 あいたた、、、先月書き込みしました。今日は簿記2級の

試験日でした。結果は、玉砕です。_| ̄|〇 あぁ、、

気を取り直して、ドルコスト平均法をご紹介したいと

思います。



続きを読む
posted by ブログマン at 17:42 | TrackBack(0) | 資産運用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月10日

バフェットの銘柄選択術

 趣味が読書ということも手伝って、市場が効率的

じゃない、と悟ったブログマンは、読書に明け暮れました。

続きを読む
posted by ブログマン at 11:07 | TrackBack(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月09日

賢明なる投資家

 インデックス・ファンドから、ファンダメンタル分析

に路線変更したのは、この書籍と出会ってからでした。

続きを読む
posted by ブログマン at 00:29 | TrackBack(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月08日

インデックス・ファンド

 きっかけは、ベンジャミン・グレアムの

賢明なる投資家」パンローリング出版を読んでから

訪れました。

続きを読む
posted by ブログマン at 05:04 | TrackBack(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月07日

効率的市場理論

 今日は「流派」というより、「考え方」を

ご紹介したいと思います。

続きを読む
posted by ブログマン at 13:03 | TrackBack(1) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月06日

トレンド追従型

 一晩寝て頭を冷やしました、、、(笑)

流派のご紹介に戻りたいと思います。

続きを読む
posted by ブログマン at 12:34 | TrackBack(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月04日

成長株投資

 昨日はファンダメンタル分析をご紹介しました。

今日は成長株投資(グロース株投資)をご紹介しますね。

続きを読む
posted by ブログマン at 13:39 | TrackBack(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

ファンダメンタル分析

 株式投資にはいろんな流派があります。

続きを読む
posted by ブログマン at 11:26 | TrackBack(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

PBR

 ご訪問ありがとうございます。ブログマンです。

今日はPBRについて考えてみたいと思います。

続きを読む
posted by ブログマン at 11:42 | TrackBack(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月31日

ROE

 今日はROEについて考えたいと思います。ご存知の方も

お付き合いしてくださると嬉しいです。投資したお金がどれだけ

収益に結びついたかを計るのがROEです。この数値が高ければ、

高いほど、効率的に会社運営ができていると考えてよいです。

反対にこの数値が低いと、お金を払って株券を買ったのに、その

お金があまり収益をうまなかったことになります。投資家としては

せっかくお金をだすなら、沢山の収益を生んでくれる、ROEの高い

会社のほうが、魅力的ですよね。しかし、ROEにも落とし穴が

あります。借金の多い会社はROEが高くなる傾向があるのです。

借金の力を利用して高い収益をあげると、少しの株主資金で

多くの収益をあげることが出来ます。ROEが高くても、借金の

多い会社には、要注意です。

今日もニュース・投資のブログにご訪問くださり、ありがとう

ございました。またのご訪問を、お待ちしております。コメント

おまちしていますね♪

人気blogランキング

posted by ブログマン at 14:26 | TrackBack(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

銀行が

 株式を買い漁ってますね。

続きを読む
posted by ブログマン at 09:24 | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。